
こんにちは!
無敵の自己肯定感をはぐくむカウンセラーAYAです。
今日は、「幸せ上手になれる〇〇術」シリーズです。

前回までの記事はこちら↓
幸せ上手になれる〇〇術とは!?
幸せ上手になれる〇〇術とは!?~応用編~
幸せ上手になるコツ、それは小さな瞬間に名前をつける「名づけ術」 「言い換え術」でしたね!
今日は、私が実際に最近やってみた言い換えをご紹介します。

バリエーションの一つとして、捉えていただけると嬉しいです!
お菓子がくれたメッセージ

皆さんご存じ、キットカット。
この個包装タイプのパッケージには、いろいろな楽しいメッセージが書いてあるんです。
私がこの時出会ったのが、こちらのメッセージでした。
「キット、夢中になれるよ」
見た瞬間は、
「あ、いい言葉だな」
と、軽く感じた程度でした。
でも、なんだか気になって、反芻していると、じわじわ温かい気持ちになってくる!
「どうして、私はこれをいい言葉って思うのかな?」
と思ったので、自分に問いかけてみました。
自分に質問してみよう!

このように、気になること、答えを知りたいことは、自分に質問をして、会話をすることがおすすめです。
なぜなら、脳の特徴の一つに、「質問が大好き」という性質があるからなんです。
私達の脳は、「どうして〇〇なんだろう?」と質問をされると、それが気になってフォーカスし、どんどん答えを見つけ出そうとしてくれるんです。
そして、「それはね…」とにこにこしながら、答えを教えたくてたまらない!という、小さな子どもみたいなところがあるんです。

なんとも愛らしい、本当にすごい能力ですよね!
出てきた答えは「〇〇〇って言い換えられるからだよ!」

私の、「どうしてこの言葉が気になるの?」という質問に対して、その後2~3日をかけて、私が見つけ出した答えをお話しますね。
①ふっと、子ども達に対して、どうあってほしいかを考えた
②「なにかを成し遂げなくてもいい。元気でいてくれれば、そして、なにか好きなことがあったらいいな」と思った
③そこに、「キット、夢中になれるよ」という言葉を思い出し、「そんなことが子どもたちにあったらいいな」と思った
④その言葉は、子どもたちを思う気持ちに、ぴったりだった。「キット、夢中になれるよ」は、私の中で子ども達に向けた「愛してるよ」にも言い換えられる! と気が付いた
「自問自答術」で、遊んでみよう

いかがでしょうか?
「ちょっと話が飛躍しすぎていて、よくわからない…」という方もいらっしゃるかもしれません。
うまく説明ができなくて申し訳ないのですが、その「飛躍」の瞬間にこそ、人間の脳に隠された不思議な力が働いているのかもしれませんね。
私自身は、新しい言葉の言い換えを発見して、嬉しい年明けのできごとでした。
「キット、夢中になれるよ」の写真は、印刷して手帳に張り、見返しています。
そんなことが、日々のワクワクを連れてきてくれます。
「これならできそうだな」と感じた方は、「自問自答術」を使って、遊んでみてくださいね。
この記事を読んで、なんとなく気になった方は、あなたの脳が無意識に探しているヒントかもしれません!
ぜひお試しカウンセリングで、お話してみませんか?


なんとなく気になる、は、キットチャンスです✨